無料オンラインセミナー
無料体験セミナー
生成AIを正しく理解し、人材育成、リスキリングへ活用!
AIクリエイティブ・ワークショップ
無料体験セミナー
生成AIを正しく理解し、人材育成、リスキリングへ活用!
AIクリエイティブ・ワークショップ

日 時 |
2023年 10月 17日(火) 13:30~16:30(13:20入室可能) |
---|---|
講 師 |
北田 翔汰 (株式会社ピーシー・ソリューション・センター専任講師) |
定 員 | 先着順20名(1団体2名まで参加可能) |
接続環境 | Zoom(本セミナーはWeb会議システムを使用します。通信回線およびPC端末が必要です。) |
ChatGPTをはじめとした生成型AIの登場により、あらゆる業務が効率化することが可能となっています。既に様々なITベンダが同様のサービスの展開を進めており、Googleは、チャットAI BardをYouTube、Gmail、Googleドライブなどのサービスに統合したと発表したほか、MicrosoftはWindows11にMicrosoft Copilotをビルトインさせ、近く一般にも提供されます。
生成AIに可能性を感じるがゆえ、活用に取り組む企業・団体は非常に多いですが、以下の課題点をお持ちかもしれません。
- AIには興味があるが、従業員のスキルやナレッジが不足している。
- 実際に利用する場面、職場での活用方法がイメージできない。
- 社内のセキュリティポリシーに抵触するため、利用できない。
- 社内のセキュリティポリシーが存在しないもしくは不完全で、利用できるかわからない。
AIを活用するには、前提としてセキュリティや社内コンプライアンスの確保が必須であり、何よりAIを安全かつ上手く使いこなす人材の育成が求められています。AIのビジネス活用が始まった今こそ社員へのリスキリング教育としてAI活用を推し進める時です。
本セミナー参加にあたって、専門的なIT知識は不要です。様々な生成AIの特徴と利用方法、活用に向けた具体的な教育方法、カリキュラム、活用に当たってのリスクなどわかりやすくご紹介いたします!
カリキュラム
※参加者数等により内容を変更する場合がございます。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 | オリエンテーション
|
(適宜休憩) |
1.はじめに
|
2.企業および組織が安全にAIを用いるために
体験演習について
研修イメージの体験のためにChatGPTをはじめとした 生成AIを用いた体験演習を実施します。 ※一部AIサービスの利用にはアカウントが必要となりますが、 登録方法をご説明の上、体験演習までに利用できるように アドバイスいたします。 |
|
16:30 |
3.今後の展望とまとめ
|
講師紹介
北田 翔汰
株式会社ピーシー・ソリューション・センター 専任講師
ネットワーク技術、プログラミング技術、セキュリティ技術といったシステムエンジニア(SE)向けの技術教育に長年従事。広く深い知識を背景にした論理的な講義と受講生の学びに対する丁寧なサポートには定評がある。